一番いい答え 絶対に後悔しない最適解の見つけ方②

読書

どうもミトコンドリオンです。

第2章 あなたに合った「最良の答え」の見つけ方

上質なデータを構築する3つのコツ

  1. データの中に数字、統計、資料を入れる
  2. できるだけ具体例、実例、たとえ話を入れ、誰もがイメージできるようにする
  3. 第三者の証言、証拠を入れてみる

証拠とあなたの答えを繋ぐ「隠れた理由」を探すには

・因果関係:ある原因が特定の結果を生み出すというワラント。因果律とも呼ばれる。例)支出を続けると破綻する。

・兆候:ある兆候が出ている時、別の出来事やルールに関して予測が可能であるというワラント。例)インフレが続いている国の経済政策には問題がある。

・列証:ある特定の例を用いて、他の例や全体に通じる法則、事実を証明するというワラント。ノーベル賞のレベルの高さと科学分野での国力が比例している

・類推:よく知っている例を、ある例に当てはめることで、ある例について良く知っている例と同様のことが言えるワラント。例)毎年新入社員の70%が1年後に退職する。だから、今年の新入社員も1年後には3割しか残っていないだろう。

・権威:ある権威者が発言しているので、その内容は正しいというワラント。

データを見極めるテクニック

・思いっきり反対に振って、真逆の主張の理由を考える。

・「逆に〇〇。というのは△△だから」というテクニックを基に、あるデータの信用性があるか見極める。

コラム 論理に感情を乗せる伝え方③目線

伏し目がちだったり、下を向いていたりすると自信がないように見える。目は口ほどにものを言うと言われるため、重要にしたいポイントである。目線を合わせるのが苦手という人にはコツをお教えしたい。

  1. 自分の鼻筋を意識し、相手の顔にしっかりと向き合わせる。:これにより、体の向きが相手に向くため、相手に真剣さを伝えることができる。正面から向き合おうとしない相手には不誠実であると感じてしまう。
  2. 相手のどちらかの目の一点を、自分の両目で見つめる。:両目を見ようとすると目がきょろきょろしてしまい、挙動不審に映る。よって、相手の片方の目を見つめることで視線が動くことを抑えている。

話し手の聞き手に対する注視率が高いほど、聞き手は話し手に対して、より博識な人、経験豊富な人、誠実な人、親切な人であるという判定を下しやすい。

第3章 “より説得力のある最適解”が見つかる3つのテクニック

リザベーション(保留条件・例外)

クレイムに対する反駁、例外のこと。反駁とは他人の意見に反対し、その比を論じ攻撃すること。他より受けた非難攻撃に対して、逆に論じ返すこと。反論ができるということは、情報に騙されない力を持つことにつながる。もし~でなければと考えることも方法の一つである。

クオリファイアー

そのクレイムの説得力を評価すること。

1段階:100%を示す「絶対に/絶対的な真実」certainty(サーティニティ)

2段階:60~80%程度の「確かに/十分な信頼性」probability(プロバビリティ)

3段階:30%程度の「多分/それらしい」plausibility(プローザビリティ)

4段階:10%以下の「きっと/可能性がある」possibility(オシビリティ)

5段階:「まったく可能性がない」never(ネバー)

バッキング

ワラントを強化する理由や資料のこと。

コラム 論理に感情を乗せる伝え方④アイコネクトトレーニング

ステップ①60秒目をそらさない

ステップ②鏡を使う。:自分を客観的にみる必要がある。表情の確認にも使用する。これでリハーサルができる。

ステップ③場数を踏む。失敗は当たり前。そうやって経験を積むことが前提となる。

第4章 “具体と抽象を行き来する”スイング思考で頭がいい選択をする

ロジカルツリー、帰納と演繹を使用する。

ロジカルツリーを作成すると、上流は抽象的であり、下流は具体的なことになる。

下から上が帰納。上から下が演繹。

帰納法:(インダクション/induction)とは、個々の具体的事実から一般的な命題ないし法則を導き出す。

演繹法(ディダクション/deduction)とは、一定の前提から論理規則に基づいて必然的に結論を導き出すこと。

上記の事を意識して、話す場合は帰納法と演繹法を組み合わせることで、説得力が増す。

会議などで、何のテーマがスタートだったか、忘れてしまうことが多いため、一度戻すこともこのスイング思考の1つである。

いい選択、いい答えを出すにはあなたの答えに一貫性と基本スタンスがあることが必要である。それを支えるのは哲学をつくるということ。

哲学のシンプルな作り方

ステップ①具体的事象(データ)を徹底的に情報収集する。

ステップ②そのデータ(具体的事象)を“一言(抽象語)”で表現してみる。

ステップ③最後に、その一言が一つ一つの情報を包み込んでいるかを再チェックする。

これにより基本的スタンスを構築できる。

コラム 論理に感情を乗せる伝え方⑤手の動き

自信がないように見える人には圧倒的にジェスチャーが足りない。手の動きで相手への伝わり方は大きく変わってくる。手を大きく広げて数値を言う場合はその数値が大きいという印象を与える。しかし、気を付けることは左右対称シンメトリーにした方がよい。左右のつり合いが取れていると相手に安心感を与えることができる。アンシンメトリーだとぎこちなく見えてしまう。また、手のジェスチャーをすることで熱血的な印象を与えることもできる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました