時事ニュース

顔パスでお金をおろせる

どうもミトコンドリオンです。気になったニュースがありましたので、取り上げたいと思います。りそな 顔認証で店舗で入出金可能なシステム導入へ 金融機関では初ざっくり内容これは顔認証で入出金ができるシステムをりそなホールディングスが来年度をめどに...
読書

地味な資格紹介

どうもミトコンドリオンです。先日ご紹介した「おじさんは地味な資格で稼いでく。」で紹介されている、地味な資格を今回はご紹介します。社会保険労務士社会保険労務士法に基づく国家資格。企業と顧問契約を結ぶことにより、定期収入が得られる。コロナ騒動で...
読書

おじさんは地味な資格で稼いでく

どうもミトコンドリオンです。あなたは今の仕事をいつまで続けるつもりですか?突然、変な質問をしました。仕事をしていて、このまま同じ仕事をずっと続けていけるのだろうか、この先も会社は残っているのだろうか、仕事をし続ける体力はあるのだろうか。ふと...
読書

チーズはどこへ消えた?

どうもミトコンドリオンです。今回紹介するのはスペンサー・ジョンソン氏の「チーズはどこへ消えた?」です。今まで聞いたことあるけど、読んだことのなかったので、気になって読んでみました。この本は短時間で読めてしまいますが、ところどころ、自分にも思...
読書

神の悪手 の感想

どうもミトコンドリオンです。タイトルに惹かれて読んでみました。帯を見た時、あの羽生善治九段が推薦していると言うことで、??なんの話なんだろうと思っていましたが、よく帯を読むと将棋ミステリーのようです。将棋ミステリーというと、思い浮かんだのは...
読書

生きるのが下手な人へ の感想

どうもミトコンドリオンです。私はよく周りに「生きづらい生き方してるね」「生きるの下手そう」と言われることがあります。自分でも思い当たる節はあるのですが、自分の信念を曲げることが難しいのです。曲げるときは理論的に合理的に理由を考えて自分の信念...
読書

悪い知らせをうまく伝えるには?幸せ拡散の7つのルール

どうもミトコンドリオンです。仕事をしていて全てがうまくいっている人はいないのではないでしょうか。何かしらのトラブルに巻き込まれたり、ちょっとした見落としが大きなミスにつながったり、気をつけてはいるけれど、ゼロにはならない。そして、トラブルや...
読書

教えるのって難しい「仕事を教えることになったら読む本」

どうもミトコンドリオンです。新年度が始まり、新入社員は研修が終わり、各部署に配属になった頃でしょうか。そして、新人の教育担当になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も、新人を教える時にはどうして良いか悩みました。「こんな私で良いのだ...
読書

僕たちはもう帰りたい の感想

どうもミトコンドリオンです。なかなか面白いタイトルの本をみつけました。そのタイトルは「僕たちは帰りたい」です。私も日頃仕事をしていると「もう帰りたいわ〜」とよく思いますし、ふと口にしている時もあります。本書はそれぞれの「もう帰りたい」と思っ...
読書

鬼の御伽 の感想

どうもミトコンドリオンです。書籍情報鬼の御伽板倉俊之(いたくら としゆき)1978年1月30日生まれ。埼玉県富士見市出身。吉本興業所属。NSC東京校4期生。98年に堤下敦とお笑いコンビ「インパルス」を結成。すべてのコントの作・演出を担当する...