どうもミトコンドリオンです。
私は理系なので、特に経営学や経済学は学んでいません。しかし、現在では老後資金問題が取り上げられ、資金は自分たちで準備しなければならない「自助」が掲げられています。
それに伴い、一般企業でも副業を許可したり、株式投資を進めるようになったりしています。私も経済ニュースに関心を持つようになり、自分の行動や仕事についても経済的な視点で考えるようにしています。
そこで、経済・経営について学べる本を読みましたので、ご紹介します。
大学4年間の経営学が1時間で学べる
書籍情報
大学4年間の経営学が1時間で学べる
著者
東京大学 経済学部教授
高橋伸夫
その中でもコラム等が面白かったので、そちらを紹介します。
意思決定のコラム
できる社員はやり過ごす
- オーバーロード状況における「やり過ごし」
慢性的にオーバーロード(過重負荷)の状態では、上司から受けた仕事をすべてやることは不可能です。その場合は、優先順位をつけて、順位の低い仕事をうまくやり過ごし、時間と労力を節約しなければなりません。このやり過ごしができない社員は「言われたことをやるだけで、自分の仕事を管理する能力がない」という評価をされてしまいます。
- トレーニング機能/選別機能としての「やり過ごし」
上司は、ただ言われたことだけをやる部下を望んでいるのではなく、どのようにやり過ごすか、自分と同じ優先順位のつけ方なのかを観察している場合があります。その場合、あえて上司はオーバーロードになるようにしている可能性があります。やり過ごしはコストがかかってしまいますが、トレーニングとしての側面も持っているそうです。
やり過ごしを許容するある企業の評価基準
・A評価
やり過ごしも含めて上司のオーダーを自ら優先順位をつけて遂行し、必要に応じて指示されないことまで自主的に行って、常に時機に応じた解を提示する部下。
・B評価
上司から言われた順に仕事に着手し、上司が指示した範囲で確実に仕事を遂行するが、上司の指示が多すぎたような場合には、時機を逃すこともある部下。
・C評価
やり過ごしも含めて間違った優先順位を勝手に行い、その結果やらなくてもいいことを先にやり、やるべきことを後手にして時期を逃す部下
・D評価
自ら優先順位をつける能力もなく、かといって、上司から言われたことも遂行できない部下。
感想
やり過ごしは良くないことだと思っていましたが、できる人はやり過ごしているということに驚きました。仕事は優先順位をつけて進めてはいますが、締切があるとそれまでには何とかやり遂げようとしています。
私の勤める会社はやり過ごしを許容してくれる会社かどうかはわかりませんが、これはやらなくてそこまで困ることはないことに関してはやり過ごせるように見極める力をつけてみたいと思います。
コメント