どうもミトコンドリオンです。
笑う数学
日本お笑い数学協会
知っていましたか。
3月14日はホワイトデーだけではありませんでした。
実は数学の日なのです。円周率の3.14がもととなっています。
・枝豆の殻を一度も引かず、枝豆を食べきれる確率
枝豆の殻をもとのさらに戻して、枝豆の殻を一度も引かずに、30房の枝豆を食べきる確率は
30!÷30の30乗つまり1兆分の1の確率
毎日食べても約30億年に1回の確率
・πの日
3月14日が円周率の日で数学の日とされていますが、7月22日もπの日と呼ばれています。22÷7=…
7月19日はeの日です。自然対数の底e=2.718…
7÷19=…
ちなみに毎月22日はショートケーキの日
なので、7月22日はショートケーキ&π(パイ)の日です。おいしそう。
・十進法以外を使う人たち
一般的に私たちの世界では十進法が一般的です。
おそらく私たちの手の指が10本だからでしょう。
もし12本だったら12進法、ハサミみたいだったら2進法だったでしょう。
しかし、とある部族は手の指が10本あるのに8進法を使うらしい。
ものを運ぶとき、指と指の間に挟むため、指と指の間は8つしかない。挟めるものは8つ。だから8進法。
もしも両手でものを持っていたら1進法だったかも。
・なぜ西暦には0年がないのか。
紀元前1年の次の年は紀元後1年。0年がない。
理由は西暦が使われ始めたのが紀元後500年代なのだが、その時はまだ0が存在していなかったから。0が西洋に伝わってきたのは紀元後800年代。
・腹八分は正しい日本語なのか。
日本語で割合は割・分・厘を使う。
1割は10%、1分は1%、1厘は0.1%
しかし、腹八分目という表現があるが、これは腹8%?
いやいや80%だと認識している。
さらに7分丈、7分袖というのは7%丈、7%袖?
いやいやこれも違う。
九分九厘成功は9.9%成功?
これも違う。
五分五分の勝負は5%対5%?残り90%はどこへ?
これも違う。
これらは日本語がおかしいようだが、すべて正しい。
そもそも分は1/10を表す漢数字です。
体温は36度2分のように36.2℃となるでしょう。
つまり、1度の1/10を表現しているのです。
厘は1/100を表しています。
よって、割の1/10が分、割の1/100が厘ということです。
1分≠1%、1厘≠0.1%ではありません。
坊主を表す五分刈りの分は長さの単位を表しているので、1分=mmということで15㎜=1.5cmに刈るということです。
1厘は?
・鶴亀算を一瞬で解く裏技
江戸時代の日本では、数学の問題の解き方を、俳句や短歌にするといった文化があったそうです。
「鶴と亀があわせて10匹いる。足の数は合わせて28本だった。鶴と亀はそれぞれ何匹ずついるか求めよ。」
ヒントは「足ワルツ ヒキヒキワカメ 残りつる」
これを「足÷2-匹=亀 残り鶴」に変換する。
足=28 匹=10を入れると
28÷2-10=4(匹)←これが亀の数
残りが10-4=6(匹)←これが鶴の数
・旅人算を一瞬で解く裏技
「兄が家を出て分速80mで駅に向かい、弟は兄が家を出て5分後に分速100mで兄を追いかけた。二人が出会うのは家から何mのところか求めよ」
ヒントは「葉や笹の 上に全てを ぶっかけろ」
「葉や笹」を「速さ差」とします。
つまり「全てをぶっかける/速さの差」となります。
速さの差は100-80=20m/分
全てをかけると80×5×100=40000
よって40000/20=2000m
・濃度算を一瞬で解く裏技
「10%の食塩水と20%の食塩水を混ぜて13%の食塩水を100g作りたい。10%と20%をそれぞれ何gずつ混ぜればよいか求めよ」
ヒントは「自らを 隠して小笹 想ひ知る」
「小笹」を「濃さ差」、「想ひ」を「重比」とする。
つまり「重さの比=濃さの比」になります。
10%の重さ:20%の重さ:13%の重さ
=10%を隠して濃さ差:20%を隠して濃さ差:13%を隠して濃さ差
=20%と13%の差:10%と13%の差:10%と20%の差
=7:3:10となります。
・A4とB4の面積比は
面積比は1:1.5
A4の用紙サイズの対角線がB4の長い辺のながさと同じ
用紙の縦横比は1:√2なので、三平方の定理を使用すると辺の比が1:√3/√2になります。
面積比はそれらを2乗するので、1:1.5になるのです。
・小学生でもできるN進法を10進法に変える方法
例えば、1011(2)=1×23+0×22+1×21+1×20
これより
1011(2)=11
だと分かります。
裏技は
1011(2)=1×2+0×2+1×2+1
これを左から+×の順番を気にせずに計算すると、11になります。
左から順番に計算するだけです。
やり方は
- まず、求めたいN進数の数を書きます。
1×〇+0×〇+1×〇+1
(注:最後の数は何も掛けないでください)
- ①で書いた〇にN進数のNの数を入れます。
2進数なら2、3進数なら3です。
1×2+0×2+1×2+1
- 左からルールに縛られずに順番に計算
・アーネシの魔女
(x2+C2)y-C3=0で表される曲線が、アーネシの魔女です。どのあたりが魔女なのかという話ですが、残念なことにただの「誤訳」です。つまり、何も魔女っぽいことはない、名前だけの見せかけのただ言いたくなる数学、なのです。残念!
・水平線までの距離は三平方の定理で求められる。
水平線までの距離(km)=3.57×√目線の高さ(m)で求めることができます。
目線の高さが1.6mなら、水平線までの距離(km)=3.57×√1.6≒4.5km
地球の半径をR(km)、目線の高さをH(km)、水平線までの距離をX(km)とします。
円の接線とその接点と地球の中心を結んだ線は垂直で交わるので、ここに直角三角形が現れます。
斜線の長さがR+H、他の1辺の長さがRの直角三角形の、残りの辺の長さを求めよ。
三平方の定理の裏技で残り1辺X=√和×差で求められる
よって、
X=√(2R+H)×H
ここで、地球の半径Rに対して、目線の高さHは誤差の範囲なので、2R+H≒2Rと近似すると、X=√2RHとなります。
地球の半径R=6317km
目線の高さHの単位はkmなので、目線の高さh(m)とすると、
H=h/1000
代入すると
X=√2×6371×h/1000
X=√12.742h
√12.742≒3.57なので、
X=3.57√h
よって、水平線までの距離(km)=3.57×√目線の高さ(m)
ちなみにゴジラの身長は約100mなので、ゴジラは目が良ければ35.7km先まで見渡せるわけです。
・数字に出てくる動物たちの紹介
猫×数学→シュレーディンガーの猫
猿×数学→無限の猿定理
鳩×数学→鳩ノ巣原理
コメント